初めての梨狩り。
山口県に移住して、豊田町というところが、梨が有名なのを初めて知りました。
梨は鳥取!と思ってました。
9/25頃まで梨狩りができるとのことで
梨が好きな私としては行かなくては。
9月中旬になると、あきづきも採れ、3種類の梨が食べれることになります。
ですので、中旬過ぎて、梨狩りへ行ってきました。
かごを2つとナイフを渡され、
1つのカゴはお土産用、1つのカゴは食べる用、もしくはゴミ入れだったか?
雨がパラパラ降る中ですが構わず梨狩り。
豊水、収穫が終わったのか、取ることはできないが、食べることはできるとのこと。
カゴに大きな豊水を1つ入れてくれました。
意外と低いとこに梨ができているので、腰をかがめて歩き回ることになります。
傾斜があったり平らだったり、農園によっても違ってくるのでしょうね。
あまり取りすぎると、食べれなくて、持って帰ることになり、持って帰る梨は購入となるので取る個数は考えながら取らないといけません。
二十世紀、豊水、あきづき、南水。
結局、3種ではなく、4種類食べ比べることができました。
食べる順番もあり、上に書いた順で食べると味比べしやすいようです。
あっさり→甘みがある 順ですね。
子供たちが思った以上に梨を向いてくれたのにはびっくりでした。
包丁と違ってナイフは、安全で切れると思ったのでしょうか。
テーブルに座っていると、向いた皮を入れるようにトレーを貸してくれました。
持っていったもの
1 牛乳パック
まな板の代わりに、飲み終えた牛乳を洗って持っていきました。
牛乳パックまな板は、よく家でも
肉を切るとき、魚を切る時に使い、使い終わったら捨てて使っています。
2 タオル 1人1枚。
梨園について、車から出るときに1人1枚、渡し、首にかけてもらってました。
雨がパラパラしてたので、頭に巻いたり、梨を食べる前後は、手を洗って拭くためにと使いました。
3 スーパーの袋(エコバッグ)
梨を購入したときの袋。箱買いする時は必要ないですが、10個ぐらいだったら。スーパーの袋かエコバッグなどになります。
4 梨をむいたと気に入れるお皿。
1個むいたら、食べる。食べたら1個むく、だったので、お皿1枚でいけます。
牛乳パックでもいけますが、紙皿でもいけますが、ここは、ステンレスのお皿を。
5 飲み物
水筒にお茶を入れて持っていきましたが、梨園では飲まずに(車に置いたままで)行けました。
梨、ほぼ水分ですもんね。
長靴で行くか悩んで、結局スニーカーで行ったのですが、
靴カバーを貸してくれました。ありがとうございます。
雨が前日降ったおり、当日もぱラパラ降ったりやんだりだったので、「ぬかるんてるので、必要だったらどうぞ」とのことでした。
レジャーシートも持って行ってたのですが、雨模様だったので敷かず
屋根のある小屋にテーブルがあったのでそこで食べました。
梨の木の下で食べている人、3世代のご家族さんもいました。
こちらの園は、ゴザ、椅子も貸し出しされており、虫除けも置いてくれてて使わさせてもらいました。
自らレジャーシート、椅子を持参されているグループもいましたよ。
9時過ぎに、道の駅西ノ市で梨狩りの受付をして、梨園に向かいましたが、
帰る頃には、続々と梨狩りに来る人が来てました。
箱買いして帰る人もいました。
ちょうど3連休の中日といことと、梨狩りがもうすぐ終わりということで、昼に人が多くなるのかな?と思いました。
道の駅で、混雑しないように、一つの園にかたよらないように、割り振りしているので、めちゃくちゃ混雑しないようには、されています。
美味しい梨が食べれて、とても満足です。